top of page

「4」金沢城公園

  • 執筆者の写真: 民団 石川
    民団 石川
  • 9月5日
  • 読了時間: 2分
金沢駅の入口
金沢城の「五十間長屋」

金沢城公園は、金沢観光では外せない代表的なスポットです。江戸時代には加賀藩前田家の居城として栄え、2006年には「日本100名城」に選定された名所です。


1950年代の金沢駅の全景
金沢城の入口「石川門」

明治維新後は陸軍省の管轄となり、1898年には陸軍第9師団司令部が置かれ、第二次世界大戦終結まで軍事施設として使用されました。終戦後は金沢大学のキャンパスとなり、1995年キャンパスの移転を経て、現在は広大な都市公園として整備されています。



尹奉吉義士の遺骨送還の様子
元衛戍拘禁所地と思われる「鶴の丸休憩館」

金沢城は、1932年12月18日、尹奉吉義士が最後の夜を過ごした場所としても知られています。現在、当時の衛戍拘禁所は残っていませんし、尹奉吉義士の拘禁場所と想定される所(極楽橋近辺)は、公衆トイレになっています。


金沢駅のシンボル、「鼓門」
尹奉吉義士の拘禁場所と推定されている「公衆トイレ」


「周辺の見どころ」


「アクセス情報」

  • 「金沢駅・ひがし茶屋街より」北鉄バス又は周遊バス「兼六園下・金沢城」下車(約15分/220円)

  • 「徒歩の場合」金沢駅、またはひがし茶屋街より近江町市場を経由(約25分)

  • 「金沢市内より」タクシー、レンタルサイクル等


「金沢旅物語ー金沢城公園の情報」




「金沢城公園のGoogle Map情報」



民団石川ロゴ

石川県金沢市広岡2丁目6-26 2階

076-231-2914

©2025 在日本大韓民国民団 石川県地方本部 All Right Reserved.

bottom of page